物語のアトリエとは

物語のアトリエは、母語をはぐくむマルチリンガル絵本・児童書の出版社です。複数の言語文化環境で生活している方に楽しんでいただける本づくりを目指しています。

【企画編集 安藤陽子】
◆2002年から2012年まで、神奈川県の地域情報紙出版社「株式会社タウンニュース社」に勤務。鎌倉編集室、逗子葉山編集室で創刊編集長を務める。

◆2013年に長男を出産、2014年よりフリーライターとして活動。子育て・言語教育・ビジネス・アートなど幅広いジャンルのクライアントワークに取り組むかたわら、複数言語で子どもを育てる人々の多くが直面する「ダブルリミテッド」や「母語の選択/継承」などの課題に関心を持つ。

◆明治大学国際日本学研究科(2014年度、科目等履修生)、東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター(2015年度、多文化社会人材養成プロジェクト)など社会人に開かれた場で学びを深めながら、「就学前子育ての場における多文化共生」というテーマで実践研究を開始。当時居住していた新宿区で、新宿区立大久保図書館、親子日本語教室虹の会、多様な言語・文化を背景に持つ子育て当事者・子育て支援者らと連携しながら、「後悔しない多言語子育て」「やさしい日本語コンサート」など官学民をつなぐワークショップを企画開催する。

◆2016年に長女を出産。2児ともに小児喘息による入退院を繰り返していたことから、2019年、多摩エリアに転居する。寛解後、2022年に「物語のアトリエ」という屋号で起業。ナラティブ・アプローチを取り入れた対話ワークショップを企画開催する。

◆2024年、出版社レーベルを立ち上げて、母語をはぐくむマルチリンガル絵本の企画制作に取り組んでいる。

(コミュニティ)
・バイリンガル・マルチリンガル子どもネット
・むすびめの会
・NPO多言語多読

(論文)
研究誌『多言語・多文化-実践と研究-Vol.7』「就学前子育ての場における多文化社会コーディネーターの必要性と役割」(東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター)

(講演)
清泉女子大学(2016,清泉ボラセンアカデミアシリーズ講演会)
八王子市(2017,多文化共生推進課主催によるセミナー )
イギリス ヨーク大学(2022,日本語教育関係者向け実践研修)
国分寺市(2023,恋ヶ窪公民館主催による多文化共生講座)

(その他)
新宿区多文化共生まちづくり会議委員(2014-2015,第2期)
東京都多文化共生コーディネーター
一般社団法人コーチング心理学協会認定ナラティブコーチ

公式サイト https://lifestory.art